中野 栄子
食、健康、医療を中心に取材執筆活動継続中。その中から、やっぱり気になる「食への誤解」をコミュニケーションの観点で考えます
- 最新記事
- 全頭検査の二の舞か
小暮 実
食の安全を守る「食品衛生監視員」の経験から、食中毒防止のために食品事業者、消費者に知ってもらいたいことをお届けします。
- 最新記事
- 保健所業務と感染症
長村 洋一
食や健康に関する間違った情報が氾濫し、食品の大量廃棄が行われ、無意味で高価な食品に満足する奇妙な消費社会。今、なすべきことは?
- 最新記事
- 「怪しい健康食品」という提案
瀬川朗
家庭科は衣食住、家族、消費、環境とあらゆる側面に関連する教科です。時代に応じて刻々と変わる家庭科教育の今をお伝えします。
- 最新記事
- 中国で本格的に始まる家庭科教育
連載陣とは別に、多くの方々からのご寄稿を受け付けます。info@foocom.netへご連絡ください。事務局で検討のうえ、掲載させていただきます。お断りする場合もありますので、ご了承ください
- 最新記事
- 食用菊のお話 柏田 雄三(昆虫芸術研究家)
谷山 一郎
食や農業と密接な関係がある伊勢神宮。環境化学者の目で、二千年ものあいだ伊勢神宮に伝わる神事や施設を見つめ、日本人と食べ物のかかわりを探る
- 最新記事
- 32 神酒3・・・醴酒と清酒のなぞ
田中 伸幸
私たちの身の回りにはさまざまな化学物質があり、調理に起因するものもあります。本コラムでは、主に調理排気に含まれる化学物質について、さまざまな視点から述べたいと考えています
- 最新記事
- PM2.5は食品に影響を及ぼすのか?
内田 又左衛門
消費者の皆さん方のお役に立つ農薬の情報を提供し、科学的に説明し、疑問や質問等にも答えたい。トップバッターは私ですが以降、農薬の専門家が順次コラムを担当する予定です
- 最新記事
- リスクのモノサシ
石島 藤夫
食の安全・安心問題で、常に消費者の関心を集める農薬。でも、間違った情報や誤解が数多くあります。消費者の声に耳を傾け、疑問に答えて行きます。
- 最新記事
- 農薬の適正使用を推進する
畝山 智香子
国内外の食品安全関連ニュースの科学について情報発信する「野良猫 食情報研究所」。日々のニュースの中からピックアップして、解説などを加えてお届けします。
- 最新記事
- プロテインパウダーの鉛 米国消費団体が発表
児林 聡美
栄養疫学って何?どんなことが分かるの?どうやって調べるの? 研究者が、この分野の現状、研究で得られた結果、そして研究の裏側などを、分かりやすくお伝えします
- 最新記事
- 「食べてもやせる」は幻想