農と食の周辺情報
機能性表示食品のシステマテックレビューは玉石混淆 改善見られず
「機能性表示食品」という新しい制度ができたのは2015年4月。それまであった「特定保健用食品(トクホ)」は、臨床試験データを添えて消費者庁の審査を受けねばならないので、費用と時間がかかる。「栄養機能食…

投稿コーナー
消費生活相談の窓口から(2)―消費者安全法初の注意喚起「健康食品」ケトジェンヌ―(平林有里子さん)
投稿コーナー
消費生活相談の窓口から(平林 有里子さん)
多幸之介先生の健康と食の講座
「科学立国の危機」は日本の危機の予兆?

メタボの道理
国民生活センターの予算とイニエスタの年俸
多幸之介先生の健康と食の講座
工業生産部門だけではない、健康食品の品質の問題

安全と安心のあいだに
健康食品に関する連載の開始と市民公開シンポのご案内

食の安全・考
食品衛生法改正で何が変わる?今後のスケジュールは?

食品表示・考
伊藤園トクホのキャッチコピー 「多めのかたに」と変わった理由

食情報、栄養疫学で読み解く!
科学的根拠が生まれるまで:論文発表の裏側お見せします
