科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体

執筆者

児林 聡美

九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として食情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う.

食情報、栄養疫学で読み解く!

効果的なフレイルティ予防食は?:ヒト研究でも信用できない真実

児林 聡美

キーワード:

 ここ数回にわたりテーマにしてきた「食事をはかる」から少し離れ、今回は私たち東京大学大学院医学研究科の社会予防疫学分野の研究チームが新しく発表した、たんぱく質に加えて、野菜、果物、緑茶、コーヒーなどの抗酸化作用の高い食品を合わせて食べている人たちで、フレイルティの人の割合がさらに少ない、という研究結果(文献1)をご紹介したいと思います。

fig0●3世代研究データから得られた食事とフレイルティに関する新たな知見

 使用したデータは、このコラムで紹介した3世代研究という疫学調査(連載第3回~第8回で紹介)のデータです。
 この調査は2011年と2012年の春に実施され、全国の栄養士養成校に通う大学生とその母親、そして祖母が参加者となりました。
 今回の研究で解析の対象となったのは、祖母世代の参加者である2108人の65歳以上の高齢女性です。

 私たちはこのデータから、たんぱく質をしっかり食べている人ほどフレイルティ(Frailty;虚弱)の人が少ない、という研究結果を既に発表していました(連載第2回 たんぱく質は高齢者のフレイルティを予防するか? 参照)(文献2)。
 その後の研究を進める中で、この集団ではたんぱく質のみではなくて、野菜、果物、緑茶、コーヒーなどの抗酸化作用の高い食品(今回はこれらをまとめて高抗酸化食と呼びます)も合わせて食べている人たちで、フレイルティの人の割合がさらに少ないという結果が得られたのです(文献1)。

●高抗酸化食もフレイルティと関連がある

 実はこれまでの研究で、たんぱく質だけではなく、高抗酸化食をとっている人たちでもフレイルティの割合が低いことは分かっていました(文献3)。
 けれどもこれまでの研究では、たんぱく質や高抗酸化食とフレイルティに関連があるかどうかを別々に検討していたために、それぞれが単独で関連があるのか、それともたんぱく質をたくさんとっている人と高抗酸化食をたくさんとっている人は同じ人たちで、そのためにどちらも効果があるように見えているだけなのか、わかりませんでした。そこで、ひとつの研究の中でこれら2つの要因を同時に検討してみて、もう少し詳しい状況に迫ってみようと実施したのが今回の研究です。

それぞれ、たくさん摂取している人ほどフレイルティの人の割合が少ないことが示されました。この研究は、たんぱく質摂取量とフレイルティの関連は高抗酸化食の影響を取り除いた状態で、高抗酸化食とフレイルティの関連はたんぱく質摂取量の影響を取り除いた状態で検討しており、一方が他方の代理指標となっていないことが示されました。

それぞれ、たくさん摂取している人ほどフレイルティの人の割合が少ないことが示されました。この研究は、たんぱく質摂取量とフレイルティの関連は高抗酸化食の影響を取り除いた状態で、高抗酸化食とフレイルティの関連はたんぱく質摂取量の影響を取り除いた状態で検討しており、一方が他方の代理指標となっていないことが示されました。

 統計の手法を工夫すると、例えば高抗酸化食の影響を取り除いた状態でのたんぱく質とフレイルティの関連を調べることができます。
 このような手法を使ったところ、たんぱく質の場合も、高抗酸化食の場合も、たくさん食べている人でフレイルティの人の割合が低く、しかもこの関連はお互いに独立していることが示されました(図1)。

●お魚、お肉、野菜、果物…それぞれ大事

 そうなると、たんぱく質摂取量だけが多い人、または高抗酸化食だけが多い人に比べて、両方とも多い人のほうがさらにフレイルティになりにくいのかが気になります。
 それを調べたのが図2です。

 たんぱく質の摂取量が多くて、同時に高抗酸化食を多くとっている橙色の群では、どちらも少ない赤色の群に比べて、フレイルティの割合がとても低くなっていました。
 たんぱく質、または高抗酸化食を単独で増やすよりも、両方とも多めにとるほうが、フレイルティへの効果は高いのかもしれません。

図2. たんぱく質と高抗酸化食の摂取量の組合せによるフレイルティの人の割合:対象者を、たんぱく質の摂取量(少、中、多)と高抗酸化食の摂取量(少、中、多)の組合せにより9つの群に分けてフレイルティの割合をみたところ、たんぱく質、高抗酸化食が両方とも少ない群(左上の赤色群)では38.5%だったのに対し、両方とも多い群(右下の橙色群)では11.3%で、とても少なくなっていました。

図2. たんぱく質と高抗酸化食の摂取量の組合せによるフレイルティの人の割合:対象者を、たんぱく質の摂取量(少、中、多)と高抗酸化食の摂取量(少、中、多)の組合せにより9つの群に分けてフレイルティの割合をみたところ、たんぱく質、高抗酸化食が両方とも少ない群(左上の赤色群)では38.5%だったのに対し、両方とも多い群(右下の橙色群)では11.3%で、とても少なくなっていました。

 図3は、図2の橙色の群の人たちが、赤色の群の人たちに比べて、どんな食品をとっているかを示したものです。

 たんぱく質を多く含む食品である魚、豆、乳製品や、抗酸化力の高い食品であるコーヒー、緑茶、野菜、果物などが多く、逆に清涼飲料水、めし、菓子は少なくなっていました。
 この研究から、朝昼晩の食事では魚、豆、野菜を十分取り入れた料理を食べ、間食をとるならなるべく緑茶やコーヒーなどの飲料や果物などにしておき、毎日のようにお菓子や清涼飲料水をどっさりとるのは控えたほうがよさそう、という提案ができそうです。

たんぱく質と高抗酸化食の摂取量が両方とも少ない人たち(図2の赤色群)の各食品摂取量を100%(赤線)としたときの、両方とも多い人たち(図2の橙色群)の摂取量の割合を示しています。赤色群に比べて清涼飲料水、めし、菓子は少なく、果物、野菜、緑茶、魚介、コーヒーなどがとても多いことがわかりました。

たんぱく質と高抗酸化食の摂取量が両方とも少ない人たち(図2の赤色群)の各食品摂取量を100%(赤線)としたときの、両方とも多い人たち(図2の橙色群)の摂取量の割合を示しています。赤色群に比べて清涼飲料水、めし、菓子は少なく、果物、野菜、緑茶、魚介、コーヒーなどがとても多いことがわかりました。

●疫学研究には欠点を述べる謙虚な姿勢がある

 ところで、このような研究結果が出たからといって、「たんぱく質と抗酸化栄養素の両方をとればとるほどフレイルティを防ぎます」という因果関係は言えません。
 というのは、この研究にはたくさんの欠点があるからです。

 まず、この研究では食事からとる食品の影響しか検討できていません。
 サプリメントなどの栄養補助食品からたんぱく質や抗酸化栄養素をたくさんとったときに、食事と同じような結果が得られるのかはわかりません。
 また、自己申告の食事調査のみを研究に用いた場合に、量は正確に測定できていないことはこのコラムでも以前ご紹介しました。
 この研究だけでは、どのくらいの量をとれば十分なのか、結論を出すことはできません。

nutrepi17_5 そして中でも大きな欠点のひとつは、原因かもしれないたんぱく質や抗酸化食品の摂取量と、結果かもしれないフレイルティの状態を、同時に調べている点です。
 このように原因と結果と考えられる要因を同時に調べる研究手法を、疫学の専門用語では「横断研究」といいます。
 このような調べ方をしてしまうと、食事が原因でフレイルティになったのか、それともフレイルティが原因で十分な食事がとれなくなったのか、どちらなのか分かりません。
 因果関係を調べようと思ったら、もっと時間のかかる研究が必要です。

 具体的には、フレイルティになっていない人たちの食事を先に調べておいて、その人たちを何年もかけて追跡し、その後フレイルティになった人とならなかった人で食事を比較するという研究になります。
 このような研究手法を「コホート研究」といいます。
 コホート研究を実施すれば、横断研究のみよりも少し自信をもって「因果関係があるかもしれませんよ」と言えるようになります。

 このような欠点もすべて、研究論文には書かれています。
 疫学研究者は、常に論文の中で自分たちの研究の欠点を正直に述べ、研究結果に謙虚に向かい合っているのです。
 情報を伝える方々には、研究者たちが丁寧に記述しているこの「研究の限界点」も十分に考慮して伝えていただきたいなあとも思います。

●横断研究も意味はある、でも参考程度に

 そうなると、因果を示せない横断研究をなぜ実施するのか、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
 たしかに初めからコホート研究を実施できるとよいのですが、コホート研究は横断研究に比べて時間やお金もかかるので、横断研究などで因果関係の可能性が見られたものに絞って実施したほうが効率的です。
 そういう意味では、横断研究は研究を次の段階につなげるために必要な研究ではあります。
 ただ、これだけではまだ真実には迫れないということなのです。

●栄養疫学というルーぺを手に食情報と向き合おう

 動物実験だけでは結論は出せないというのは多くの人が理解しやすいことだと思います。
 でも、たとえヒトで行われた研究があるからといって、すぐに結果を鵜呑みにしてしまうのも禁物だということがお分かりいただけたでしょうか。
 世の中に氾濫している食情報が真実かどうか、それを見極めるのは、専門家でなければ難しいことですよね。
 ですから、一般のみなさんには、栄養疫学の知識を元に情報を見てみると、まだ真実を述べるに至っていない情報がたくさん出回っているのだ(むしろそのほうが多い)ということだけでも、まずは知っていただきたいと思います。

(図作成:青柳聡史)

参考文献:
1. Kobayashi S, Suga H, Sasaki S. Diet with a combination of high protein and high total antioxidant capacity is strongly associated with low prevalence of frailty among old Japanese women: a multicenter cross-sectional study. Nutr J 2017; 16: 29.
2. Kobayashi S, Asakura K, Suga H, Sasaki S. High protein intake is associated with low prevalence of frailty among old Japanese women: a multicenter cross-sectional study. Nutr J 2013; 12: 164.
3. Kobayashi S, Asakura K, Suga H, Sasaki S. Inverse association between dietary habits with high total antioxidant capacity and prevalence of frailty among elderly Japanese women: a multicenter cross-sectional study. J Nutr Health Aging 2014; 18: 827-839.

執筆者

児林 聡美

九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として食情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う.

食情報、栄養疫学で読み解く!

栄養疫学って何?どんなことが分かるの?どうやって調べるの? 研究者が、この分野の現状、研究で得られた結果、そして研究の裏側などを、分かりやすくお伝えします