科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体

執筆者

瀬古 博子

消費生活アドバイザー。フーコム・アドバイザリーボードの一員。

今月の質問箱

「11歳100ミリシーベルト被ばく疑い」の記事をどう読むか

瀬古 博子

キーワード:

朝日新聞「11歳100ミリシーベルト被曝疑い 福島第一事故 甲状腺の周囲」(1月21日)

東京新聞「11歳少女、100ミリシーベルト被ばく 福島事故直後 放医研で報告」(1月21日)

1月21日、上のようなニュースが飛び込んできました。

テレビのニュース(NHK BS)でも「100ミリシーベルト」というので、一瞬耳を疑いました。しかも、徳島大学のチームが福島県職員から聞いた伝聞情報が元になっているとか、公表はされなかったなど、やけに不透明さが目立つ内容です。

●NHKがくわしく報道

その後、NHKからは、経緯等も含めた、やや詳細なニュースが報じられました。

NHK「福島の女児 甲状腺に放射線100ミリシーベルト被ばくか」(1月21日)

NHKのニュースを要約すると…

・福島原発事故後、福島県双葉町で、11歳の女児が甲状腺等価線量で100ミリシーベルト程度の被ばくをした可能性がある。

・この報告を受けた放射線医学総合研究所は、信頼性が低く、公表すべきと認識しなかった。

・この情報は、福島県内で汚染の測定を行っていた徳島大学チームが、福島県職員から聞いた話であり、この女の子は原発事故があった日に外で遊んでいたとの話。

・平成23年3月下旬に国が行った調査では、子ども1080人の甲状腺被ばく線量は最大35ミリシーベルトだった。

・福島県は、該当するデータは残っていないとしている。

・放射線による健康影響では、「実効線量」という値が使われ、甲状腺等価線量100ミリシーベルトは、実効線量に換算すると4ミリシーベルトになる。

・甲状腺への被ばくの影響について、放射線医学総合研究所では、1000人の子どもが甲状腺等価線量で100ミリシーベルト被ばくしたとき、そのうちの二人ががんを発症する程度と、そのリスクを試算している。

・県職員から話を聞いた徳島大学の専門家は、当時、福島県や文部科学省、放射線医学総合研究所などの関係者が出席する会議で、この話を報告し、注意を呼びかけた。

●誤解を招く「等価線量」と「実効線量」の混同

「等価線量」と「実効線量」という二つの言葉が出てきました。

放射線は、その種類(アルファ線・ベータ線など)によって、人体への影響度が異なるので、吸収線量に「放射線荷重係数」というものをかけて補正します。その値が、等価線量。

(放射性ヨウ素・セシウムの放射線荷重係数は1なので、吸収線量=等価線量になる。)

そして、放射線を受ける組織・臓器によって、人体への影響度が異なるので、等価線量に「組織荷重係数」をかけて、各組織の分を合計したものが、実効線量です。

甲状腺の「組織荷重係数」は0.04なので、甲状腺等価線量100ミリシーベルトは、全身の健康影響をみる際に用いる「実効線量」に換算すると、4ミリシーベルトとなります。

この二つの言葉は、単位がともにシーベルトで、混同されやすく、きちんと区別しないと誤解を招きます。

●朝日新聞の記事では等価線量の説明がない

朝日新聞の記事では、甲状腺への被ばくだと記事に書いてありますが、甲状腺等価線量の説明がまったくありません。実効線量が100ミリシーベルトであるかのようにも読めます。

東京新聞の記事では、資料の写真つきで「甲状腺等価線量で100ミリシーベルト」と明確に記述されていますが、等価線量が何を意味するのかの説明はありません。実効線量に換算するとどうなるのか、また実効線量そのものの説明もないまま、「発がんリスクが明らかに増えるのは100ミリシーベルト以上」といった記述も出てきます。

これでは、読者は混乱するのではないでしょうか。

被ばく線量が多かったお子さんのことは、真剣に心配しなければなりません。しかし、まずは事実を知ることが大事。リスクを過大にも過小にも見ない、客観的な報道が求められます。

参考:消費者庁「食品中の放射性物質に関する広報資料」

執筆者

瀬古 博子

消費生活アドバイザー。フーコム・アドバイザリーボードの一員。

今月の質問箱

いろいろな場面で食品安全や食品表示の質問、疑問に遭遇します。自分なりに、気になる質問のコタエを探したい