野良猫通信
国内外の食品安全関連ニュースの科学について情報発信する「野良猫 食情報研究所」。日々のニュースの中からピックアップして、解説などを加えてお届けします。
国内外の食品安全関連ニュースの科学について情報発信する「野良猫 食情報研究所」。日々のニュースの中からピックアップして、解説などを加えてお届けします。
東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良猫食情報研究所を運営。
食品には多種多様なリスクがあるので、食品事業者は自社が取り扱う食品について、どのようなリスクがあるのかを事前に確認して適切なリスク管理措置を講じたうえで安全な食品を消費者に提供する義務があります。日本では食品衛生法によりHACCPが制度化されていますので全ての事業者がHACCPに基づいたリスク管理を行っているはずです。
では、一つの食品に対してどのくらいのことを考えるのでしょうか?その良い例が英国FSAの研究報告として公表されていたので紹介します。
輸入ハチミツのリスクプロファイルというものです。
Risk Profile: Imported Honey
May 2024 Food Standards Agency and Food Standards Scotland
DOI: https://doi.org/10.46756/sci.fsa.fjl846
ハチミツはハチが集めた植物の蜜が部分的に脱水されたもので、ハチの唾液に含まれる酵素によって蜜中のショ糖がブドウ糖と果糖に分解されています。水分が少ないので微生物が繁殖して腐ることはないですが、花粉やその他の汚染物質が環境中から持ち込まれて含まれることがあります。また養蜂の際にミツバチに寄生する病害虫に対処するため燻煙したり抗生物質を使ったりします。そのため考えなければならない汚染物質は非常に多いです。
HACCPの最初の手順であるハザードアナリシスで考慮する必要のあるハザードとして挙げられているのが以下です。
【微生物ハザード】
【化学的ハザード】
【その他】
さらに、いくつか補足を加えておきます。
どうでしょうか?ハチミツを使った商品を扱っている事業者はたくさんあると思いますが、その関係者はこれらが全てすらすらと出てきて対処法があげられるでしょうか?
報告書では個別のハザードについて、摂取量を考慮したうえでのリスクの大きさも検討しています。輸入となると相手国の状況も考える必要があり、偽装のリスクもあります。ハチミツを扱う事業者は是非、報告書本文を読んでください。141ページあります。
この原稿で紹介したかったのは、食品の安全性を確保するためにはいろいろなことを考えないといけないのだ、ということです。食品安全対策に専門性が必要なのはそういう理由です。実際のところ、ハチミツは食品の中でも特にハザードの種類が多いもので、そこまで考えないでハチミツを使った製品を販売しているという小規模事業者もいると思います(本当は専門性の高くない事業者には、リスクがより管理されている大手サプライヤーの上白糖を使ってもらった方が安心なのですが)。
多くの国で、小規模事業者に対する安全性確保のための要求や監視は大企業に対するものより少ないので、リスクが管理されないまま販売されていることはよくあります。だからこそFSAが国の資金を使って報告書を作ったわけです。
なお消費者に対しては、ハチミツには多数のハザードが考えられるものの、たくさん食べるものではないので、大人がたまに少量使うだけならそれほど心配する必要はないと言えます。ただ、ハチミツのほうが上白糖より安全だなどという主張は間違いであることは覚えておいたほうがいいと思います。
東北大学薬学部卒、薬学博士。国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長を退任後、野良猫食情報研究所を運営。
国内外の食品安全関連ニュースの科学について情報発信する「野良猫 食情報研究所」。日々のニュースの中からピックアップして、解説などを加えてお届けします。