目指せ!リスコミ道 タイにおけるリスコミの第一歩、フードファディズムの講演会開催 どこに住んでいるかにもよるが、海外では食の安全に関する情報が入りにくい。数万人の日本人が住むここバンコクでも、情報不足により消費者は不安に陥りやすく、科学的に根拠が無いようなデマに翻弄されやすい。か… 目指せ!リスコミ道 「食品廃棄ロス」という言葉がないタイに学ぶこと 2009年2月4日 目指せ!リスコミ道 タイで見た! 適切な情報の不足で食の不安に陥る構図 2009年1月7日 目指せ!リスコミ道 タイの地政学的リスクにさらされていると、小さく感じる食のリスク 2008年12月3日 目指せ!リスコミ道 中国製メラミン汚染食品で、タイ初の食品回収 2008年11月5日 目指せ!リスコミ道 事故米事件をきっかけにJAS法が消費者庁に移管されるとしたら… 2008年10月1日 目指せ!リスコミ道 非常事態宣言下で辞めないタイの首相、消費者庁の行方気になるも辞める日本の首相 2008年9月3日 目指せ!リスコミ道 流通量1%日本有機JASも揃うタイの食、多様性が失われる日本の食 2008年7月30日 目指せ!リスコミ道 ウナギの産地偽装を防止するのは消費者の選ぶ力 2008年7月2日 目指せ!リスコミ道 本当に消費者のためになるのか「消費者庁」 2008年6月4日 目指せ!リスコミ道 残留農薬には薬剤で対処!タイの過激な食の安全確保術 2008年5月7日 Prev...10...161718...Next