科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体

執筆者

池田 二三高

1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事

虫愛でる爺

ナノメイガ  大根畑から消えた害虫

池田 二三高

キーワード:

Evergestis forficalis imago

ナノメイガの成虫

 ナノメイガは在来種で、アブラナ科野菜(植物)しか食べない害虫です。雌成虫の前翅長は12~15mm、前翅に3条の淡褐色の線があり、幼虫は青灰色の地肌に黒い斑紋が並ぶことこと、腹部の横に黄色の線があることが特徴です。

Evergestis forficalis larva

ナノメイガの幼虫

 年に2回、春と秋に幼虫が発生します。成熟幼虫は土中に潜り土繭を作って蛹化しますが、蛹は土繭の中で越夏あるいは越冬します。卵は卵塊で産卵されますが、幼虫は早くから分散するので被害は一葉に集中せず、株全体に広がります。丁度、青虫が多発生したような被害になります。

Evergestis forficalis chrysalis

土中のナノメイガの蛹

 昔々の書物を開くと、大根の主要害虫としては、夜盗虫(ヨトウガの幼虫)、青虫(モンシロチョウやスジグロシロチョウの幼虫)、大根芯虫(ハイマダラノメイガ)、キスジノミハムシ、それにナノメイガが登場します。ところが、ナノメイガはどうも、第二次世界大戦が終わったあたりから減少を続けたようで、静岡県では1960年代にはアブラナ科野菜からは消えてしまいました。野外のアブラナ科植物でも見つかることはごく稀で、さながら絶滅危惧種のようです。これは全国的な現象で、現在ナノメイガの被害で困っている地域はないと思います。

Evergestis forficalis cabbage

ナノメイガの食害を受けたキャベツ

 このように、かつてのアブラナ科野菜の主要害虫種が、現在発生皆無に近い状態とは、何が原因でしょうか。あれこれと屁理屈を付けようにもうまく説明できません。50年100年の単位で考えてみると、大根一つをとってみても主要害虫の構成は違ってきます。この50年の間にコナガやハスモンヨトウなど新しく登場した害虫もありますが、ナノメイガのように姿を消してしまった害虫もあります。‘年々歳々人同じからず’と言う言葉がありますが、大根畑の虫の世界でも同じことがおきています。今発生している害虫は、どういう種類なのか常に注意を払っておくことが大切です。

執筆者

池田 二三高

1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事

虫愛でる爺

定年退職後も静岡県を中心に各地で害虫防除を指導している筆者が、虫の発生や生態、被害を受けた作物を見事にとらえた写真でつづる虫エッセイ