科学的根拠に基づく食情報を提供する消費者団体

執筆者

池田 二三高

1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事

虫愛でる爺

硬い葉脈、葉柄もバリバリ食い荒らすネキリムシ

池田 二三高

キーワード:

カブラヤガの被害。葉脈、葉柄も含め、葉全体を食害する

カブラヤガの被害。葉脈、葉柄も含め、葉全体を食害する

ヨトウガの被害。太い葉脈を残して食害する

ヨトウガの被害。太い葉脈を残して食害する

カブラヤガ幼虫の大あご

カブラヤガ幼虫の大あご

ヨトウガ幼虫の大あご

ヨトウガ幼虫の大あご

 農作物が発芽してわずかに伸びた茎や、定植した苗の根元(株元)を食べて切断する害虫を、ネキリムシ(根切り虫)と呼んでいます。この被害を発生させる代表種にカブラヤガの幼虫がいます。非常に広食性で、野菜、花、ソバ、豆類、芝など種類を問わず、栽培が始まれば被害が発生します。

 カブラヤガの幼虫は夜行性で昼は土中にいます。夜間に土中から出てきた大きな幼虫は、まず出合った茎や根をかじる習性があり、これがネキリムシの被害になります。大根などの発芽後の小さな株は、茎葉とも食い尽くします。キャベツのような苗では、幼虫も茎(根元)をかじることもありネキリムシの被害になりますが、これはまれで、ふつうは茎を上って葉を食害します。

 この葉の被害症状は、どのような特徴があるのでしょうか? 手元の資料を調べてみましたが、どうも見あたりません。それならとキャベツなどで実験をしたところ、カブラヤガの幼虫は葉を食べる時に太い葉脈や中肋を残さず食べました。葉柄を食害して切断する被害も生じました。多発生時には葉は食い尽くされました。

 ところが、同じく葉を食害する虫であるヨトウガの幼虫は、太い葉脈や中肋を残して食害しました。多発生時の被害株は、破れ傘や破れ団扇状になりました。ハスモンヨトウ、シロシタヨトウ、タマナギンウワバ、オオタバコガ、モンシロチョウの幼虫もヨトウガの幼虫と同じで、柔らかい葉の白菜の葉に替えても同様でした。

 カブラヤガの幼虫のみが、太い葉脈や硬い葉柄をバリバリ食べたりできるようです。これなら硬い茎(根元)を食べることも可能で、「ネキリムシ」になります。食葉性害虫の被害診断の参考にして下さい。

 この差が生じるのは、カブラヤガの幼虫の大あご(動物の歯に相当)が大きく頑丈だからではないかと思い、さらに調べてみました。ところが外観上、カブラヤガもヨトウガも大あごの大きさに特別の差は認められず、他のハスモンヨトウやタマナギンウワバなども似たり寄ったりでした。これは意外で予想は見事にはずれました。どうも大あごの大きさではなく、それらを動かす筋肉の差など、別の要因があるようです。
(写真をクリックすると、大きな写真が見られます)

執筆者

池田 二三高

1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事

FOOCOMは会員の皆様に支えられています

FOOCOM会員募集中

専門誌並のメールマガジン毎週配信

虫愛でる爺

定年退職後も静岡県を中心に各地で害虫防除を指導している筆者が、虫の発生や生態、被害を受けた作物を見事にとらえた写真でつづる虫エッセイ