虫愛でる爺
定年退職後も静岡県を中心に各地で害虫防除を指導している筆者が、虫の発生や生態、被害を受けた作物を見事にとらえた写真でつづる虫エッセイ
定年退職後も静岡県を中心に各地で害虫防除を指導している筆者が、虫の発生や生態、被害を受けた作物を見事にとらえた写真でつづる虫エッセイ
1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事
桜が咲きモンシロチョウが飛び始めると、誰もが春の到来を感じます。このチョウは、一般には春の使者の代表者にされるほど馴染みになっていますが、農業関係者にとってはいつの時代も頭の痛い大害虫です。
日本では北海道から沖縄に至るまで、人の住む所ではどこでもキャベツや大根などのアブラナ科野菜が見られます。そして、それには必ずアオムシ(モンシロチョウの幼虫)が発生します。しかも毎年発生します。害虫学的に見ると日本の隅々まで毎年発生する害虫は大変珍しいことです。そのため、全国どこの家庭菜園でもキャベツはボロボロに食べられてしまいます。もちろん農家の畑でも発生していますが、幸いアオムシは農薬には弱いので薬剤処理で大発生を防いでいます。
アオムシは小さな時は葉裏にいますが、大きくなるといつも葉表に出ています。これは他の害虫には見られない行動です。これでは鳥やアマガエルに見つけられて、餌になる確率は高いと思われますが、体の色が葉と同じ緑色になっているので、この保護色で難を逃れているようです。
実は、モンシロチョウは昔から日本にいたのではなく中国から日本に入ってきたようです。花鳥風月を画題にする日本画には、古い時代はモンシロチョウによく似た日本在来のスジグロシロチョウが描かれていますが、江戸時代の日本画にはモンシロチョウが登場して来ます。こうしたことからモンシロチョウは江戸時代に日本に侵入したと推測されています。以来、我々の食料となる野菜を横取りして増え続け、全国に完全に定着してしまいました。こんなに日本の隅々まで定着した侵入害虫は珍しいことです。
1941年静岡県生まれ。65~2001年、静岡県農業試験場、病害虫防除所などで農作物害虫の発生生態や防除法の研究に従事
定年退職後も静岡県を中心に各地で害虫防除を指導している筆者が、虫の発生や生態、被害を受けた作物を見事にとらえた写真でつづる虫エッセイ